こんにちはツナです。
今日は『卑下しちゃう人』のお悩みについてお話します
自分卑下からの脱出方法
- 自信をつける
- 自信をつける具体例を解説
普段の生活・会社・彼氏・彼女などの対人関係で、自分の気持ちにいつも嘘ついて周りの目ばかりを気にしちゃって・・・もう疲れました・ω・ というお悩みに答えます
ちなみに過去の私が、2000%そうだったので、経験からお話します
1 自信をつける
はいはい、来ました・・・それでしょ?聞き飽きましたよ・ω・ そもそも自信ある人は、こんな悩み感じたことないじゃん。
と思ったそこの彼女(彼)、チョット待って。もう少し私に付き合ってください
・ω・
そもそも【自信】とは、どこから来るのけ?ってことです
【自信】て一体どこから来るのか。
今言った通り、私も昔は『いいなぁ・・・自信のある人は。私なんて自分に全然自信なくて・・・遠慮ばっかりで。疲れた。もう家から出たくない』
が、日常だったの。
結論から言うと
自信とは=自分の今日までの知識✕経験
です・ω・
深掘りしまーす
私達は何かやろうと決めた時、計画し行動します
例えば 始めて行く土地に向かうとき、行ったこともない知らない土地までの行動は、若干緊張します(少なくとも私はします。方向音痴なので 笑)
なので調べます→移動します→迷子になりつつも無事到着しました(嬉しい♪私凄い!)
つまり
行動A→うまくいく→自信ポイント1点
行動B→うまくいく→自信ポイント1点
行動C→うまくいく→自信ポイント1点・・・現在の自信ポイント合計3点
といった感じ・ω・
これを生まれてから少しづつ加算されていくんです。
つまり、もともと【自信】のある人間なんていないんです(安心)
自分から見た他人は【自信】があるように見えるってだけです(マジデなんです)
2 自信のつけかた
どんなに自信ない子ちゃん(くん)でも鍛えれば自信がつくようになります
少なくとも、私が極度の自分卑下だったので、私の経験からお話します
簡単に言うとポイントは3つあります
- 自分の気持ちを自覚する
- 自分を否定しない
- 1日1回でもいいから自分に優しくする
上記の3つを深掘りしまーす
①自分の気持ちを自覚する
これは、いままでのように自分の卑下してる時の気持ちを無自覚にしないでねって事。
今まで自分卑下が当たり前の生活をしてきていると、はっきり言って自分に麻痺しています。(自分がそうだったから気持ち鬼分かる)
これからは、もし生活の中で卑下するような出来事があったら『あ。今卑下した。』と自覚してください。
気づきやすい感情の目安は、絶対モヤっとしるはずです。
自分で気づく事、自覚することが大事!
②自分を否定しない
当たり前すぎる話ですが、世の中に完璧な人間なんておりぁーせん(いない)です・ω・
先程もいいましたが、生まれつき自信のある人が居ないと同じく
完璧な人もいません(安心)
自分卑下する人は自分否定しがちです。
直接自分がやらかしたミスじゃないのに、ちょっとそれに関わっていたために
『わたしのせいだ・・・』とか感じてませんか?安心してね、過去の私もがっつりそれだったから・ω・
大事なので何回もいいます。完璧な人間はいません(安心)
具体的にどんな行動をすればそのような思考を少なく出来るようになるかと言うと、
1日1回でもいいからチョイ悪(わる)な自分を出してみるといいかもです。チョイ悪自分(テヘ)
例えば・・・『今日、大掃除しようと思ってたけど、やっぱり今度のお休みの日にやーろっ(テヘッ)』です。
自分卑下は自分に対しての完璧を求めすぎの裏返しじゃないかなと思います。
完璧求めると→自分で勝手にハードルを上げちゃってマス→目標ハードル高いのでうまくいかないことが何かと増えます→うまくいかない実績が増えるので→自信がどんどんなくなります→自分は何てダメなんだぁ~→生き地獄(チーン)→自分卑下という負のループ
私もそうだったから気持ちは鬼共感です・ω・
そして考えすぎて疲れます(笑)
と 言うわけでチョイ悪自分を出しましょう♪
③自分に優しくする
あまりにも自分卑下しすぎて疲弊してません?
わたしは疲弊してました・ω・
なので、今日から、・・・今から自分に優しくしましょう♪
1日1回でもいいので自分に優しくしてあげることをオススメします。
具体的な例を言います
例えば・・・今日は頑張ったから自分ご褒美でコンビニスイーツ食べてオッケー
みたいな感じ
読む人が読めば『それで?』なんだけど、日常の中で自分に厳しすぎると、なかなか感情が上がってこないです(経験済)
なので人生疲弊しないように、どんな些細な小さいご褒美でもいいので
自分に優しくしましょう。
はい。ではおさらいです
自分卑下からの脱出方法
- 自信をつける
- 自信をつける具体例
2-1.自分の気持ちを自覚する
2-2.自分を否定しない
2-3.自分に優しくする
本当に変わりたい、苦しい人は
小さくてもいいか行動してみてくださいね
ここまで読んでいただきありがとうございます・ω・
感想などがあれば気軽にコメントください